バーテンダーの技術が詰まった「浅草コーラ」に迫る!

注目の記事 PICK UP!

バーテンダーの挑戦#1 東京・稲荷町 BAR ANAM バーテンダーの技術が詰まった「浅草コーラ」に迫る!

新企画「バーテンダーの挑戦」です。この企画では、バーテンダーの皆さんの新たな挑戦にスポットを当てていこうと思います。その記念すべき第1回目は以前「バーへようこそ」シリーズの取材を行わせていただいたBAR ANAMの店長 飯沼 紗代(いいぬま さよ)さん(以下、飯沼さん)です。

そもそもなぜ浅草コーラを作り始めたのか、浅草コーラのこだわり、そしてなぜ浅草コーラと命名をしたのかなどお話を伺いました!

BAR ANAMについて、飯沼さんについてさらに詳しく知りたい方はぜひとも以下の記事も一緒にお読みいただけるとうれしいです。

浅草コーラを作り始めたきっかけ

飯沼さんはなぜ浅草コーラを作り始めたのか。作り始めた背景にはやはりコロナウイルスの影響があったという。

「コロナでお店を休業せざるを得ないときに、ふと3、4年前に出場したラムの大会で優勝した方が手作りコーラを使っていたのを思い出しました。その時はコーラって自分で作れるんだ、というくらいの思いしかありませんでしたが、その後テレビでクラフトコーラを商品化して売っている人を見て、時間もあるし自分もコーラと向き合ってみようかなという気軽な気持ちで最初は始めました。」

始めてみて一番最初に気づいたのは、スパイスやハーブをどう使っていくかというポイントなどが飯沼さんの得意とするフルーツカクテルを作る過程と似ているということだった。

「知らぬ間にどんどんクラフトコーラ作りにはまってしまいました。」と笑いながら語ってくれた飯沼さん。そして、クラフトコーラの製作過程で大切なことに気づく。

「バーで営業をしているとカップルや夫婦、お友達同士など様々なお客様がいらっしゃるのですが、どちらかがお酒が弱くて飲めないということがあります。その場合、バー側としてはノンアルコールのものを飲んでいただいてまったく構わないのですが、ノンアルコールを飲む方からしてみればなんとなく気まずい雰囲気を感じられている方がいらっしゃることに気づきました。」

どうしてもノンアルコールのものを飲むと、グラスも周りでお酒を飲む人とは異なる場合も多くなる。すると、「見た目から疎外感を与えてしまう」気がしたという。クラフトコーラであれば、ラムコークの場合でもクラフトコーラの場合でもBAR ANAMでは同じグラスで提供する。結果的に、この見た目で疎外感を与えてしまうを防げるのではないか、と飯沼さんは考えた。

またバー業界に携わる人、バーに行き慣れている人であれば、飲めない人がバーに行ってもドリンクを提供してくれるのは当たり前だと感じてしまうだろう。しかし、バーに馴染みのない方からすると、バー=お酒を飲む場、という印象が強い。この印象を打破するための「ひとつの象徴」に浅草コーラがなればよいと考えている。

そしてこれらが「お客様同士の一体感」につながることを飯沼さんは狙っている。
ノンアルコールカクテル(モクテル)であろうが、お酒が入っているカクテルであろうが、私としては同じくらいの熱量、技術を込めてカクテルを作っています。そういったモクテルが飲めるお店としてBAR ANAMが認識されて、普段は旦那さんしか来ていないところに飲めない奥さんを連れてこれるというようなことになっていくといいなと思っています。」


浅草コーラ作りの苦労

浅草コーラを使ったラムコーク

浅草コーラを作るうえで最初にぶつかった壁は「味の方向性を決める」ことだったと飯沼さんは語る。

クラフトコーラを作る際に、必ず使用しなければならないスパイスなどが決まっているわけではない。そもそもコーラとは、当初ワインにコカインの成分を溶かし込んで作られた薬だったという。それがアメリカの禁酒法時代にワインを使用することに対して非難が集まり、これをきっかけにしてアルコール分を抜いた現在のコカ・コーラの原液が米国アトランタで誕生した。この時、誤ってコーラ原液を水で割らず、炭酸水で割ってしまったことが現在皆が知るコカ・コーラの完成につながったとも言われている。
現在のコカ・コーラは甘みの強い炭酸飲料になっている(もちろんコカインは入っていない笑)が、今流行りのクラフトコーラは、このコーラ原液をいかに作るかというところに焦点を置いている。

やはりコーラというと、どうしてもコカ・コーラなど大手飲料メーカーが販売してるコーラのイメージが強くなる。しかし、これと同じものを作ったとしても「ただ真似をしている人」で終わってしまう。そうならないためにもすでに販売されていたクラフトコーラを飲み歩き調査を行ったという。

「いろいろ調査していくと、すでに販売されているクラフトコーラはどれもコーラの概念を覆すようなものばかりだったんです。だったら自分はバーテンダーなんだからバーテンダーならではの知識や技術を使ってクラフトコーラ作りに挑んでみようと決心しました。

まずは果物の扱い方でバーテンダーとしての知識を生かすことができたという。果物の果汁だけを用いるのか、それとも果肉まで利用するのか。オレンジとパイナップルどちらを用いて甘み、酸味を調整していくのがよいのか。こういった果物の扱い方という観点で飯沼さんのバーテンダーとしての知識がフルに生かされた。

またシナモンやブラックペッパーなどいつもの営業でよく使っているスパイスを用いることで、フルーツとの特性、相性などが分かりやすい点も飯沼さんに有利に働いた。

しかし、こういったフルーツやスパイスの特性などを掴めている飯沼さんにとっても理想のクラフトコーラの完成までにはかなりの時間を要した。

やはりフルーツとスパイスはこれまで別の軸で極めていた部分もあるので、作ってみないと分からない部分というのが多々ありました。最初は当たり障りないフルーツやスパイスを入れて作っていたんですが、完成した時の味になった原因の追究をするのも難しくて苦戦しました。それでも果物の配合やいつも入れていたものをあえて入れない、果肉を果汁だけにするなどを繰り返していくことで味の追求を行っていきました。」

こうして試行錯誤を繰り返しながら、理想のクラフトコーラができるまでには約半年かかったという。この半年の間には、BAR ANAMのお客様にも飲んでいただき感想を聞きながらよりよいものに仕上げていった。

そして結果的にはどこにでも売っているようなスパイスとバーテンダーとしての技術を掛け合わせてクラフトコーラで作り上げるに至った。
長く作り続けるためにもあえて珍しいものは使わず、技術でおいしさに磨きをかけていくことにこだわっています。あとは飲んだお客様にレシピを教えてほしいと言われた時にも教えることができるといいなと思いました。」

まさに浅草コーラは「お客様と作ったクラフトコーラ」と言っても過言ではないものだ。


名前やパッケージへのこだわり

「浅草コーラ」という名付けることに迷いはなかった。
BAR ANAMは、地元・浅草のひとつのコミュニティになってほしいという思いがきっかけで開業されたバーだ。今回も「何か地域の人々のために還元をしたい」という思いが飯沼さんの原動力になった。

浅草コーラのパッケージは、淡い青色、オレンジのグラデーション、紫色の主に3色で構成されている。最終的にこのようなパッケージになったのはなぜか。

「デザイナーさんからいくつかの案を提示していただいたんですが、一番はオレンジのグラデーションでBAR ANAMから見える夕暮れを表現されているなと思いました。あとは淡い青色が隅田川を表現していて、紫色の暗い色がバーの営業時間である夜を表現している。そうすると、浅草の魅力と浅草にあるバーを表現するには一番いいなと考えました。」

パッケージからも浅草やBAR ANAMの魅力が伝わってくる仕様となっている。ぜひ実物を多くの人に見てほしい。


今後の目指すところ

飯沼さんは、カクテルの一要素としてだけではなく、今後は浅草コーラを単体で売っていきたいと思っている。しかしコーラ単体の販売には課題もある。

「今のところ容器はプラスチックでできているので、炭酸が抜けやすいという課題があります。あとはこのような飲料をどれくらいの値段で売っていくのかは、自分にとっても初挑戦のことなのでいろいろと試行錯誤を続けています。」

タピオカドリンクを飲むような感覚でいつかバーアナムに来てくれるお客様ができたらいい。
「バーテンダーの技術」が詰まった浅草コーラ。飯沼さんはこれを用いてノンアルコールカクテルの概念を壊していきたい、と最後は力強く語ってくれた。

これからも浅草コーラの進化から目が離せない。

(記事 河合 佳祐)

〇BAR ANAMの詳細
・住所   

 東京都台東区松が谷1丁目3−2
・営業時間 18:00〜27:00 
・定休日  

 火曜定休(その他臨時休業有り)
・アクセス 

 東京メトロ 銀座線稲荷町駅より徒歩4分 、JR上野駅より徒歩15分 

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

PAGE TOP